この記事では、イチジクの栽培の仕方を解説しています。
是非、参考にしてね。
家庭でイチジクを栽培する準備
家庭でイチジクを栽培する際、
1.まずは良質な苗の選択が重要です。
2・適切な時季に植えることも大切な要素!
3.栽培には十分な日光と水はけの良い土壌が必要です。
いちじくの植え付けの適期
主に冬の休眠期である12月から3月が推奨されています。
この時期に植え付けることで、植物が新しい環境に適応しやすくなり、根がしっかりと張ることが期待できます。
特に寒冷地では、凍害を防ぐために春に植え付けることが望ましいとされています。
地植えの場合、日当たりの良い場所を選び、水はけの良い土壌を用意することが重要です。
具体的には、赤玉土と腐葉土を混ぜた土を使用し、植え穴は深さと幅ともに約50cm程度掘ります。
植え付け後は、苗木を50cmほどの高さで切り詰めてから支柱を立て、水をたっぷり与えることが必要です。
鉢植えの場合も同様に、12月から3月の間に植え付けることが適しています。
鉢は通気性と排水性に優れたものを選び、土は果樹用の培養土がおすすめ。
鉢植えでは特に水やりに注意が必要で、夏場は特に乾燥しやすいため、こまめな水やりが求められます。
なお、イチジクは自家受粉するため一本でも実をつけますが、品種によっては受粉樹が必要な場合もあります。
授粉樹が必要な品種として「スミルナ種」があります。
しかしこの品種は、イチジクコバチによって受粉されますが日本ではイチジクコバチが生息していないため栽培には不向きです。
肥料は有機質を中心に、成長期に適量を与えると良いでしょう。
このように準備を整えれば、家庭でもイチジクの栽培を楽しむことができます。
栽培に適した環境とは?
イチジクは暑さを好み、日当たりの良い場所で育つことが重要です。
特に、夏場の高温多湿な気候が適しており、水はけの良い土壌が必要です。
イチジクを栽培する際は、この時季の変化に合わせて管理することが大切です。
適切な環境と時季を把握し、イチジクの栽培を楽しんでみてください。
イチジクの植え付けから成長の管理
イチジクの育て方には、適切な植え付け時期と丁寧な成長管理が不可欠です。
成長の管理においては、定期的な水やりと肥料が重要ですが、過剰な水やりは根腐れの原因となるため注意が必要です。
剪定もイチジクの健康な成長には欠かせない作業で、適切に行うことで実の品質を保ちながら豊産を目指せます。
剪定せず放置しておくとどんどん上に伸びていってしまいます。
幹を適当な高さで切り詰めると枝が横に伸びて収穫しやすいです。
イチジクを育てる喜びは、手間をかけた分だけ大きなものとなり、秋の収穫期にはその成果を存分に味わうことができるでしょう。
特に、イチジクが旬を迎える夏から秋にかけては、適切なケアが実り豊かな果実を約束します。
鉢植えの場合、水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと行い、根腐れを防ぐために鉢底から水が流れ出ることを確認しましょう。
肥料は、成長期の春から夏にかけて月に1回、緩効性の化成肥料を施すことが理想的です。
しかし、過剰な肥料はイチジクの甘みを損なう原因にもなるため、量は慎重に調整してください。
時季を見極め、適切な水やりと肥料のタイミングで、イチジクの栽培を成功させましょう。
イチジクの収穫時期と方法
イチジクの収穫時期は、地域によって異なりますが、一般的に日本では夏の終わりから秋にかけてが旬です。
特に9月中旬から10月が最も美味しい時期とされています。
収穫のサインとして、果実が柔らかくなり、色が深くなることが挙げられます。
また、果実の下部が少し垂れるようになったら、食べ頃のサインです。
収穫方法は、果実を傷つけないように、手でやさしく摘むか、はさみを使用して枝から切り離します。
イチジクは熟すと非常にデリケートになるため、収穫後は迅速に消費するか、適切に保存することが大切です。
適切な収穫時期と方法を守ることで、イチジク本来の美味しさを最大限に味わうことが可能です。
イチジクの種類と特徴
イチジクは多様な品種があり、それぞれに特徴があります。
以下に代表的な品種とその特徴をまとめました。
日本で最も栽培されている品種で、果皮は紫色、果肉はピンク色。
甘さは控えめで、ジューシーな食感が特徴です。夏秋兼用種で、特に秋に収穫されることが多いです。
早生日本種:
日本原産の品種で、耐寒性が高く、主に九州北部や中国地方で栽培されています。果皮は白味がかり、熟すと尻の部分が星形に割れます。
甘さは桝井ドーフィンよりも高いようです。
ビオレ・ソリエス:
フランス原産の高級品種で、「幻の黒イチジク」とも呼ばれています。
果皮は黒く、果肉は濃い赤色で、非常に甘く香りが良いのが特徴です。
秋果専用種です。
バナーネ:
フランス原産の白イチジクで、果皮は黄緑色から黄色に熟し、果肉は非常に甘いです。
ザ・キング:
夏果専用種で、果皮は緑から薄黄緑色。果肉は赤く、糖度が高く滑らかな食感が特徴です。
コナドリア:
夏果専用の白イチジクで、甘さ控えめですが柔らかい果肉を持ちます。
主に富山県で栽培されています。
イチジクを収穫したとき出る白い液体は何?
イチジクを収穫したときに出る白い液体は、主に「フィシン」と呼ばれるタンパク質分解酵素を含む樹液です。
この液体は、イチジクが害虫や微生物から自らを守るために生成するものなんですね!
特にイチジクの枝や果実を切ったときに見られます。
フィシンは、たんぱく質を分解する働きを持ち、消化を助ける効果があると言われています。
食後にイチジクを食べることで、消化促進が期待できるということですね。
イチジクはクワ科の植物であるため、ゴムの木と同じ仲間に属しています。
このため、この白い液体は粘性があります。
収穫したときや枝を剪定したときなど、この白い液体が手に付くとベタベタしてなかなか落ちません。
手や食器に付いた場合は、サラダ油などで拭き取ってから洗剤で洗うと効果的です。
無花果(イチジク)は当て字?!名前の由来
「無花果(いちじく)」という漢字の由来は、いちじくの花が外から見えないことにあります。
いちじくの花は果実の内部に咲くため、外からは花がないように見えることから「無花果」と名付けられたとか?
イチジクという名前の由来は他にも説があるようですが、この説が一番しっくりきますね。
コメント