延長コードに延長コード(継ぎ足し)は大丈夫?連結はいくつまで?

生活

【プロモーション】
延長コードは、電源が届かない場所でも電気製品を利用可能にする便利なアイテムです。

しかし、その使い方を誤ると、火災故障の原因となることがあります。
特に、複数の延長コードを連結する行為はリスクを伴います。

この記事では、延長コードを安全に使うためのポイントをわかりやすく解説します。

火災を防ぐための正しい知識と、安心して使える方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

延長コード入門:基礎知識から理解を深めよう

延長コードは、電源の届かない場所でも電気製品を使用できるようにする便利なアイテムです。

選び方のポイントとして、まずは使用環境を考えましょう。
屋内用屋外用か、そして必要な長さはどれくらいかを把握することが大切です。

また、許容電流も重要な指標の一つです。

この値が大きいほど、より多くの電力を安全に供給できます。
さらに、延長コードにはさまざまな種類があり、用途に応じて選ぶ必要があります。

例えば、
・コンピューターや精密機器にはノイズを防ぐためのシールド付きのもの
屋外で使用する際には耐候性や耐水性に優れたものを選ぶと良いでしょう。

安全に使用するためには、過負荷にならないように注意し、定期的な点検も忘れずに行いましょう。

様々な延長コード:種類とそれぞれの規格

延長コードは、家庭やオフィスで電源を必要とする場所まで電気を届けるために不可欠です。

しかし、一口に延長コードと言っても、その種類や規格は多岐にわたります。

例えば、屋内用と屋外用では耐候性に大きな違いがあり、屋外用は水や日光への耐性が求められます。

また、コードの長さも使用する環境によって選ぶべきものが変わってきます。

短いもので1メートルから、長いものでは30メートルを超えるものもあり、用途に応じて適切な長さを選ぶことが重要です。

さらに、コンセントの口数も異なり、複数の機器を同時に使用したい場合は、口数の多いものを選ぶ必要があります。

安全性を確保するためにも、用途に合った延長コードを選ぶことが大切です。

延長コードを安全に使用するためのガイドライン

延長コードは私たちの生活に欠かせないアイテムです。
しかし、使用方法を誤ると火災などの事故につながる恐れがあります。

安全に利用するためには、まずコードの許容電力を超えないように注意が必要です。

家電製品を同時に多く接続すると、過負荷になることがあるため、使用する機器の消費電力を確認しましょう。

また、延長コードを巻いたまま使用すると発熱しやすくなります。
使用するときは完全に伸ばして使うことが大切です。

さらに、水回りでの使用は避け、屋外用のものは防水・防塵タイプを選ぶことも重要です。

これらの基本的なルールを守ることで、延長コードを安全に、長く使うことができます。

複数の延長コードを繋ぐ際の正しい方法

延長コードを使用する際、安全に繋ぐ方法が重要です。
まず、コードは同じ容量種類のものを選び、接続部分がしっかりと固定されていることを確認しましょう。

また、繋ぐ際にはコードを完全に伸ばして使用することで、発熱や火災のリスクを減らせます。

電気器具の使用説明書を読み、必要な電力を超えないよう注意が必要です。
さらに、屋外で使用する場合は防水タイプのものを選びましょう。
また、雨天時の使用は避けてください。

屋外用にはドラム式の延長コードが使い勝手がいいですね。
ドラムにコンセントが4つくらいついているのが多いです。

延長コードの許容容量を理解し、計算する方法

家庭やオフィスでの電子機器の使用が増える中、延長コードの安全な使い方は非常に重要です。

特に、延長コードの許容容量を正確に理解し、適切に計算することは、火災リスクを減らすために欠かせません。

延長コードにはそれぞれ最大で流せる電流の限界があり、この限界を超えると過熱し、最悪の場合は火災を引き起こす危険性があります。

許容容量を計算するには、「ワット数(W)」を「電圧(V)」で割り、「アンペア数(A)」を求める方法があります。

例えば、100ワットの電球を10個使用する場合、合計1000ワットを使用電圧(日本では100Vまたは200V)で割り、必要なアンペア数を算出します。
100w × 10ケ ÷ 100v = 10a (100v電源使用時)

延長コード選びでは、この計算を念頭に置き、使用する機器の合計ワット数に対応する許容アンペア数以上のものを選ぶことが大切です。

また、延長コードを使う際は、コードが絡まないように配慮し、熱を持たない場所に置くことも重要です。

安全な電源利用のためにも、これらのポイントを日常生活に取り入れましょう。

延長コードの長さとその制限

延長コードを使用する際、長さには特に注意が必要です。

適切な長さを選ばないと、電力の損失や火災のリスクが高まります。

一般的に、使用する機器の消費電力が大きいほど、太く短い延長コードを選ぶべきです。
さらに、コードを複数接続する際は、合計の長さが安全基準を超えないように注意が必要です。

これらのポイントを押さえることで、安全かつ効率的に延長コードを使用できます。

延長コードは使用しない方が良い!

通常、家庭で使用する延長コード(テーブルタップ)には、一口で1000ワットを超えるような電気製品には使用しないようにしましょう。

また、次のような電気製品は電気容量が大きいので壁に設置してあるコンセントに直接接続するようにしましょう。

・エアコン
・電気ストーブ
・オイルヒーター
・ホットプレート
等々

延長コードの種類

延長コードにはさまざまな種類があります。
それぞれ異なる機能や用途に応じて設計されています。
用途にあった延長コードを使いましょう。

1.一般的な延長コード

壁のコンセントから離れた場所で電源を確保するための長いコードです。
通常、2極または3極プラグが使用されます。

2.電源タップ

一つのコンセントから複数の電気機器に電源を供給するための器具で、差込口が2個口から10個口以上まで様々です。
差込口の配置や形状も多様で、ACアダプターを使用する際に便利な設計がされています。

3.USBポート付き延長コード

スマートフォンやデジタル機器の充電に便利なUSBポートが付属しているタイプです。
これにより、コンセントを占有せずに充電が可能になります。

4.タワー型延長コード

縦に配置された差込口を持ち、省スペースで設置できるデザインです。
デスク周りでの使用に適しています。

上の画像は筆者愛用の延長コードです。
一つ一つの口に電源ボタンがついているので使用しないときは待機電力もオフにできますよ。

5.雷サージ付き延長コード

雷サージから機器を保護するための機能が付いており、特に電子機器を守るために重要です。

雷サージってなに? 延長コードで対策できるの?

突然の落雷でパソコンや家電が壊れてしまった経験はありませんか?
その原因の一つに「雷サージ」が考えられます。
雷サージとは、落雷によって発生する大電流のこと。

電線を通じて建物内に侵入し、接続された家電製品にダメージを与えることがあります。
特に、高価なパソコンや精密機器は、雷サージの影響を受けやすく、データの損失や故障につながる恐れがあります。

雷サージから大切な機器守るには?
雷サージ対策として効果的なのが、「雷サージ付き延長コード」の利用です。
この延長コードには、雷サージを吸収する素子が内蔵されており、過電流を流れてくる前に熱に変換し、接続された機器を守ります。

この画像の延長コードは、コンセントの口ごとに待機電力をオン、オフできるように電源スイッチが個別にセットされています。

■雷サージ付き延長コードを選ぶ際のポイント
・吸収電流の大きさ: 雷サージの吸収能力を表す指標です。
数値が大きいほど、より高い保護性能が期待できます。

・接続口の数
複数の機器を同時に接続したい場合は、接続口が多いものを選びましょう。

・安全機能
過電流防止機能やショート回路防止機能などが搭載されていると、より安心です。

雷サージ付き延長コードは、パソコンだけでなく、テレビやオーディオ機器など、さまざまな家電製品の保護に役立ちます。

落雷が多い地域に住んでいる方や、高価な機器をたくさん使っている方は、ぜひ導入を検討してみてください。

まとめ
雷サージは、突然の落雷によって発生し、大切な機器を故障させる可能性のある危険な現象です。
雷サージ付き延長コードは、手軽に雷サージ対策ができるアイテムとしておすすめです。
適切な製品を選ぶことで、大切な機器を長く安心して使い続けることができます。


【広告】

6.手元スイッチ付き延長コード

手元で電源のON/OFFができるスイッチが付いており、便利さと安全性を兼ね備えています。

7.屋外用延長コード

防水処理が施されており、屋外での使用に適した設計です。
雨や湿気から保護されているため、安全に使用できます。

電源コンセントや電源スイッチの交換目安

延長コードに電流を供給するにはコンセントに差し込む必要があるのは言うまでもありません。

その電源コンセントや電源スイッチの交換目安について、一般的には10年程度が目安とされています。

これは、経年劣化や使用頻度による摩耗が原因で、故障や安全性の低下が起こる可能性があるためなんですね。
下の画像は壁に敷設されたコンセント。

以下のような症状が見られた場合は、早めの交換を検討することをおすすめします。
これはコンセントだけではなくスイッチを含めての症状です。

・スイッチやコンセントがぐらつく
・スイッチを入れても照明が点かない
・スイッチやコンセントから火花が出る
・スイッチやコンセントが異常に熱くなる

上記のような症状がなくても頻繁に抜き差しするコンセントは、徐々にゆるくなってしまいます。
隙間が空くと、そこにホコリがたまってショートする危険性もあるんですね!

交換作業電気工事士に依頼するのが安全です。

まとめ|延長コードの継ぎ足しは大丈夫?

延長コードを継ぎ足す行為は、一見便利に思えますが、実はリスクを伴います。

電気抵抗が増えることで発熱し、火災の原因にもなりかねません。
また、接続部分が不安定になり、電流が不安定になることも。

安全を確保するためには、必要な長さのコードを使用するか、電気工事士に相談しましょう。
さらに、定期的な点検も忘れずに。

コメント

error: Content is protected !!